First Visit
初診の方へ
初診の方は、診察前に問診票をご記入いただきます。
スムーズな診療のため、以下の点にご協力ください。
来院時の持ち物
ワクチン証明書(お持ちの場合)
他院での検査結果やお薬(ある場合)
普段食べているフードやおやつの名前
動物の安全のために
犬はリードをつけるかキャリーに入れてください
猫はキャリーに入れるか洗濯ネット等に入れてください
体調や様子の記録
気になる症状や発症時期をメモして
いただくと診察がスムーズです
ご不明な点は、スタッフにお気軽にお声がけください。
Wellness Exam
健康診断
定期検診で病気の早期発見・早期治療
選べるわんにゃんドック
検診の検査項目が自由に選べるようになりました!
年齢・犬種/猫種・日常生活で気になるところがある・徹底的に調べたいなどなど・・・
わんちゃん・ねこちゃんに合わせたスペシャルな健康診断です
一般身体検査
検査価格 ¥1,000
検査内容
体重測定(BCS判定)、聴診、視診、触診
ベースを把握し日常ケアの
アドバイスをします
甲状腺ホルモン検査(T4)
検査価格 ¥4,000
検査内容
血液検査:甲状腺ホルモン(サイロキシン)
高齢の犬猫に多い
甲状腺ホルモン疾患の検査です
UAC ※1※2
尿中微量アルブミン/クレアチニン比
検査価格 ¥2,000
検査内容
尿検査:尿タンパクの検出による
慢性腎臓病の評価
慢性腎不全の早期発見の指標となる検査です特にシニア期の猫ちゃんにおすすめです
血液検査(標準)
検査価格 ¥4,200
検査内容
血球計算・生化学7項目(GOT/GPT/ALP/BUN/CRE/GLU/ALB/TP)
基本的な健診におすすめの血液検査項目です
糞便検査
検査価格 ¥300
検査内容
內部寄生虫、消化評価など
下痢等のお腹のトラブルが多い子に
おすすめです
超音波検査
検査価格 ¥2,500〜¥6,500
検査内容
心臟、肝臟、膀胱など軟部組織の画像診断
読影内容に応じて検査価格が変動します
血液検査(特別)
検査価格 ¥6,800
検査内容
血球計算・生化学13項目(7項目に追加Ca/IP/AMYL/LIPA/Na/k/CI)
基本の血液検査に加え代謝に関する
検査等を行います
尿検査※1
検査価格 ¥1,000
検査内容
蛋白/潜血/PH/尿糖/沈渣など
若い子にも多い尿石症のチェックに
おすすめです
レントゲン検査
検査価格 猫・小型犬:¥4000~
中型犬:¥6000~ 大型犬:¥8000~
検査内容
胸腔、腹腔、脊椎・関節などの画像診断
加齢や大種/猫種による足腰の変化や
呼吸器・心肺機能の状態が気になる方に
おすすめです
レントゲンの撮影枚数によって
価格が変動します
※1 尿検査は基本的に持参していただいた新鮮な尿での検査となります
(男の子に限りカテーテルでの採尿が可能ですが、処置料に別途500円いただきます)
※2 UAC検査は尿の潜血反応がある場合は実施できません。
わんにゃんドックは完全予約制のため、お電話等でご予約をお願いいたします。
ただし、予約状況により健診日のご希望に添えない場合がございます。
1年以内に混合ワクチンを接種しているわんちゃん・ねこちゃんに限ります。
当院以外でワクチンを接種されている方はワクチン接種証明書のご提示をお願いいたします。
Heart Screening
心臓ドッグ
エコー検査やレントゲン検査などで
心臓に異常が無いかチェックをします。
時間をかけて院長が検査をしますので
火曜日のみの予約になります。
過去に心雑音を指摘された方や
一度しっかり心臓の検査を受けてみたい方など
どの方にもおすすめです!
検査項目
エコー検査・レントゲン検査・血圧
(性格によっては検査を中断する場合もございます)
検査価格
猫・小型犬:10.000円〜
中型犬:12.000円〜
大型犬:14.000円〜
心臓ドックは完全予約制のため、
お電話等にてご予約をお願いいたします。
予約状況によっては、ご希望に添えない場合もございます。
1年以内に混合ワクチンを接種している
わんちゃん・ねこちゃんに限ります。
当院以外でワクチンを接種されている方は、
ワクチン接種証明書のご提示をお願いいたします。
Vaccinations
予防接種
予防接種とは?
ワクチンで病気に対する免疫をつけ、
感染や重症化を防ぎます。
予防できる主な病気
-
狂犬病
-
ジステンパー
-
パルボウイルス感染症
-
レプトスピラ感染症
など

-
猫ウイルス性鼻気管炎
-
カリシウイルス感染症
-
猫汎白血球減少症
など

フィラリア予防
フィラリア症とは、蚊に刺されることで感染する寄生虫の病気で、心臓や肺に寄生します。
放っておくと呼吸困難や心不全を起こし、命に関わることもあります。
ただし、毎月1回の予防薬でほぼ100%防ぐことが出来ます。
お薬は錠剤タイプ、おやつタイプ、背中に垂らすスポットタイプなどがあります。
予防期間は地域によって異なりますが、日本は4〜12月頃が目安です。
大切な家族を守るため忘れずに予防してあげましょう。
ノミ・マダニ予防
ノミ、マダ二は見えなくてもすぐそこに存在します。
散歩中の草むらや家の中に入り込んだ虫から寄生してしまいます。
痒みや皮膚炎だけでなく、貧血や命に関わる感染症を引き起こすこともあります。
ただし、毎月の予防薬でほぼ確実に防ぐことが出来ます。
背中に垂らすスポットタイプや飲ませるタイプなど生活スタイルに合った方法を選べます。
大切な家族を守るために1年を通しての予防がおすすめです。
キャッシュレス決済がご利用頂けます




